お箏のはなし
- やぶくみこ
- 2016年10月3日
- 読了時間: 1分
イギリスのその大学のガムランの部屋の隅に箏が包まれて立てかけられていた。 (壁にはインドの楽器がずらりと並んでいる。) 誰に聞かれたかは覚えていない、その時に「あれ弾けるんでしょう?」ときかれ て、「No」としか言えなかった。 弾き方も、どういう曲があるかも、本当になにも知らなかったのだ。その悔しさが忘 れられず、とうとう3年前から箏を習い始めた。 透き通るような音から、雑音とも思える音まで表現は非常に豊かだ。
日本人が大切にしてきた、音に対する美意識が凝縮されていると思った。 技術はまだまだ未熟でが、どうしても曲をつくりたくて、今回作っている。あたまに浮かんでくるイメージや風景が箏の音色と結びつきやすく、書いていてとても楽しい。
松澤さんは音に対する感覚が鋭く、箏から音色を引き出すこと以外に、その空間 との親和性を図ることができる演奏家。 部屋の隅々まで彼女の手によって音がコントロールされているかのような感覚に させてくれるし、それがとても心地よい。

最新記事
すべて表示浮音模様まで ガムランと出会ってもうすぐ10年になる。 当時、留学先のイギリスのヨーク大学にガムランがあった。ガムランに興味があって選んだ大学というわけではなく偶然に出会う。ガムランの入口はとても広く て易しいが、とんでもなく奥が深い。ひとたび入ってしまえばたちまち戻れな...
今回、給仕を務めて下さる二人は、かなもりさんの作品に出演していたふたり。 本の向こうから飛び出してきたような、すてきな2人です。 お茶やお菓子をいただく時間も、かなもりさんの世界に浸れます。 月や星のお菓子を用意してお待ちしております。
即興という言葉に違和感がある。何かを説明しているようにも思えないのと、ある種のイメージがもうすでについてしまっている気がして、どうにも苦手に感じている。 それでも他に表す言葉がないので、即興というしかないのだけれど。 即興と言わず、自分のしていることを説明するのにどう表し...