top of page
検索

ガムランとの出会い

  • やぶくみこ
  • 2016年10月1日
  • 読了時間: 2分

ガムランと出会ってもうすぐ10年になる。 イギリスの留学先の大学にガムランがあった。ガムランに興味があって選んだ学 校ではなく、ほんとうにたまたま。 ガムランの入口はとても広くて易しいが、とんでもなく奥が深い。ひとたび入っ てしまえばたちまち戻れなくなってしまう。 結局ガムランにすっかり魅せられて、ガムランがいっぱいある街まで勉強にい く。そこで出会うのはガムラン哲学だったり、ガムランがつなぐものだっ た り、演奏の技術や音楽の知識だけでは到底語りつくせないものばかりだった。ガ ムランがあってそれをいつものように演奏できるっていうのが普通の 生活で、 それは実は得難いことなんだと、先生は笑いながらいう。 その言葉に含まれることは先生自身の2005年のジョグジャの被災の経験だったり する。ものすごく大変だったらしいけど、先生は多くは語らない。 つらいことがあっても、怒らず笑って過ごすインドネシアの人の気質に触れる。 ガムランの古典の音楽はみんなでひとつ。技術が難しい。叩く数が少ない。テン ポから外れて叩く。それはそれぞれの楽器の個性や役割であり、優劣で はない ということもガムランは教えてくれる。ガムラン奏者が全部の楽器を学ぶのは きっとそういう意味があるからだろう、と私は思っている。先生は やっぱり多 くを語らないけれど。


 
 
 

最新記事

すべて表示
浮音模様まで。

浮音模様まで ガムランと出会ってもうすぐ10年になる。 当時、留学先のイギリスのヨーク大学にガムランがあった。ガムランに興味があって選んだ大学というわけではなく偶然に出会う。ガムランの入口はとても広く て易しいが、とんでもなく奥が深い。ひとたび入ってしまえばたちまち戻れな...

 
 
 
お茶

今回、給仕を務めて下さる二人は、かなもりさんの作品に出演していたふたり。 本の向こうから飛び出してきたような、すてきな2人です。 お茶やお菓子をいただく時間も、かなもりさんの世界に浸れます。 月や星のお菓子を用意してお待ちしております。

 
 
 
浮音模様

即興という言葉に違和感がある。何かを説明しているようにも思えないのと、ある種のイメージがもうすでについてしまっている気がして、どうにも苦手に感じている。 それでも他に表す言葉がないので、即興というしかないのだけれど。 即興と言わず、自分のしていることを説明するのにどう表し...

 
 
 
最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© UKINEMOYOU  2016 

bottom of page