浮音模様まで。
浮音模様まで
ガムランと出会ってもうすぐ10年になる。 当時、留学先のイギリスのヨーク大学にガムランがあった。ガムランに興味があって選んだ大学というわけではなく偶然に出会う。ガムランの入口はとても広く て易しいが、とんでもなく奥が深い。ひとたび入ってしまえばたちまち戻れなくなってしまう。結局ガムランにすっかり魅せられて、インドネシアのジョグジャ カルタという街に勉強にいく。そこで出会うのは演奏の技術や知識だけでなく、哲学だったり、ガムランがつなぐ人々の輪だったり様々だ。ガムランがあってそ れをいつものようにみんなで演奏できるっていうのが普通の生活だけどそれは実は得難いことなんだと、先生は笑いながら言っていた。その言葉に含まれるのは 先生自身の2005年に起きた震災での経験だったりする。ものすごく大変だったらしいけど、先生は多くは語らない。つらいことも、怒らず笑って過ごすイン ドネシアの人の気質に触れる。
ガムランの古典の音楽はみんなでひとつ。演奏技術が難しい、叩く音数が少ない、テンポから外れて叩く、など。それはそれぞれの楽器の個性や役割であり、優 劣ではないということもガムランは教えてくれる。ガムラン奏者が全部の楽器を学ぶのはきっとそういうことを知る意味があるからだろう、と私は思っている。 先生はやっぱり多くを語らないけれど。
ゴン。クンプル。クノン。クトゥ・クンピャン。ボナン。デムン。サロン。プキン。スレンテム。ルバーブ。クンダン。シトゥル。ガンバン。スリン。グンデル。シンデン。 グンデルという楽器はガムランのいろんな楽器のうちのひとつで、ガムランを始めてすぐの頃から一耳惚れした楽器だ。鍵盤をひとつたたく、ふたつめをたたい て、音を少しかぶせてひとつめの音をとめる。紙と紙を張り合わせるのにのりしろがあるように音をつなげていく。余韻を張り合わせて繋いでいく。単独で演奏 されることはない。インドネシアに行く前は、こんな素敵な楽器だから当然独奏の曲があるだろう、と思っていたのだがなかった。ないならば、作ろう。
* ヨーク大学のガムラン部屋の隅に箏が包まれて立てかけられていた。 誰に聞かれたかは覚えていないが「箏、弾けるんでしょう?」と不意にきかれて、「No」としか言えなかった悔しさが残っている。弾き方も、どういう曲があ るかも、本当になにも知らなかったのだ。その悔しさが忘れられず、とうとう3年前から箏を習い始めた。芯のある透き通るような音色から、雑音とも思える音 色まで表現は非常に豊かだ。日本人が大事にしてきた音に対する美意識が凝縮されている。まさかガムランと共演する曲を書くことになるとは思っていなかった けれど、ガムランと一緒だったら、それぞれの音色とか特性の違いが味わえるし、お互いの豊かさを引き出しあえると直感した。 箏を演奏する松澤さんは音に対する感覚が鋭く、音色を引き出すこと以外に、空間との親和性を図ることができる。その場を満たす空気の隅々まで彼女の手によってコントロールされているかのようだ。
* かなもりさんとの出会いは7年前。「ヴァリアント」とそれまでの作品も拝見させていただいて、ほんとうにショックをうけた。センスがいい、なんて簡単には 言えない。丁寧な仕事の連続。作品のひとつひとつに、語りつくせないエネルギーと愛情がこもっている。留めておきたいもの、かけがえのない時間、愛おしい 存在、失ってしまった記憶、見えないけれど確かにそこにある何か、そういうものたちをうんと凝縮して閉じ込めた箱を、特別に見てもいいよ、と言われるような感じがする。一度見てしまえはそこから無限に世界が広がっていく。 見えてくるものは見る人によってそれぞれ違うはず。 いつかきっと、とずっと願っていて、今回それが叶ってしまう。わたしはとてもしあわせだ。
* 座座に来て、庭を見ることに目覚めたと言ってもいいかもしれない。今年で築365年になるらしい。 池は静かに水を湛えている。池の底はよく見えない。実は底なんてないのかもしれない。鯉は絶妙なタイミングを見計らって跳ねてるような気がする。夏には姿 の見えないカエルたちがちょっと聴けないような大合唱。樹々も何年もそこにいて、私の知りえない歳月をじっと聞き、眺め続けている。ふらりと遊びに来てい る蝶や鳥は座座のコンサートの常連かもしれない。小さな洞窟の先は三井寺とつながってるかもしれない。庭の石たちは座座での音楽をずっと録音していて、い つか一斉に奏でる時が来るのかもしれない、とか。 座座に流れる時間と行き交う人をじっと眺め続けている庭。私たちが庭を見ているのではなく、庭に見られているのだということに気がつく。そんな庭を自由に 歩き回るジジが羨ましい。裏の小屋に会いに行ってもシャイで上目遣いな目線しかくれないジジが、みたことないような笑顔で駆け回っている。ここは魂を遊ばせる場所だよ、と言ってる気がする。
本日はお越しいただきありがとうございます。 ともに時間を過ごせることに感謝をこめて。
やぶくみこ